
Q&A
国産蚕糸や、日本シルクワーカーズ.netサイトの利用法に関するご質問と回答を掲載いたします。
繋がりを持ちたい事業者の方を探すのにお使いいただけます。
ページ上部のタグを選択すると、選択したタグをメイン事業とする事業者が表示されます。
詳細ページに事業内容や連絡先が掲載されていますのでご覧ください。
https://www.silkworkers.net/list
掲載は無料です。下記フォームより必要事項をご記入の上、ご申請ください。
次のURLよりお問い合わせをお願いいたします。
https://www.silkworkers.net/contact
メールでのお問い合わせをご希望の場合は minimumyousan[@]gmail.com SNSアカウントからのお問い合わせはInstagram、Facebook、X(旧Twitter)の3種類がございますので、それぞれのページからメッセージをお送りください。アカウント名はいずれも「日本シルクワーカーズ.net」となります。
ウェブサイト内の問い合わせページから「イベント登録のご希望」を選択いただき、内容をご記入ください。 担当者より折り返しお返事いたします。
お問い合わせURL: https://www.silkworkers.net/contact
① 群馬県蚕糸技術センター:新たに養蚕を始めたい人に向けた相談窓口や基礎講座が設けられており、5月には「ぐんま養蚕学校」の実施があります。
② 長野県岡谷市:「シルクおかや次世代担い手育成プログラム」を実施中です。
③ 大日本蚕糸会蚕糸科学技術研究所:毎年秋頃に養蚕研修の受け入れを実施しています。
なお、本団体においても新規養蚕農家育成支援事業を準備中です。
"
日本国内では、次の事業者などがカイコの卵(蚕種)や飼育キットを販売しています。
飼育頭数や、飼育目的、お住まいの地域に応じて最適な事業者をご検討ください。
【事業用および個人・教育機関対応】
・高原社
【個人規模・教育機関のみ対応】
その他、群馬県蚕糸技術センター大日本蚕糸会や横浜シルク博物館、は季節限定の取り扱いとなります。
選び方がわからない場合は、弊社の問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
現時点では、民間で桑の苗を販売している事業者はごく僅かのため、すぐに手に入るわけではありません。
規模に合わせた桑苗の購入先や入手方法をお繋ぎすることはできるかもしれませんので、まずは一度ご相談ください。
また、桑は接木による育苗が可能ですので、自主的に桑の本数を増やすことも可能です。
参考資料:シルクレポート2016.09 P23-
はい、飼育できます。桑の葉や人工飼料と飼育容器を用意し、カイコの卵は専門の機関から入手することが可能です。卵の仕入れ先は別の質問からご確認ください。
少量での飼育方法は、蚕種事業者やカイコを研究している大学、研究機関のウェブサイト等で閲覧が可能です。
「日本の蚕糸業を100年後の未来に繋げる」ことを目的に設立された団体です。当サイト「シルクワーカーズネット」の運営や、「蚕糸の日」イベント、「蚕糸事業者支援」、「養蚕キット1万人プロジェクト」など、蚕糸業振興のためのイベント・企画の運営管理等を行っていきます。
詳しくは下記ページをご覧ください。
ご検討ありがとうございます。寄付は下記ページに詳細を記載しています。 リンク先下部の「活動資金・寄付募集」欄に情報を記載しておりますので、ご確認の後、欄内の申込フォームより必要事項をご記入ください。


