top of page
  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

シルクサミット2024 in 糸都岡谷 由緒あるシルクの歴史を未来へ

11月16日(土)

|

長野県岡谷市 カノラホール(岡谷市文化会館)・小ホール

シルクサミットは,カイコやシルク等に関心をもち,各分野で活躍されている会員相互の意見交換,情報交流,技術交流を進め,蚕糸技術の普及と継承,生活者・社会ニーズに根ざしたカイコ及びシルクの用途拡大と関連産業の発展,新たなシルク産地の形成・発展,地域での新たなカイコ・シルク文化の創造等に寄与することを目的として、年一回、シルクの産地で開催している講演会です。

シルクサミット2024 in 糸都岡谷 由緒あるシルクの歴史を未来へ
シルクサミット2024 in 糸都岡谷 由緒あるシルクの歴史を未来へ

日時・場所

2024年11月16日 9:30 – 2024年11月17日 12:00

長野県岡谷市 カノラホール(岡谷市文化会館)・小ホール, 日本、〒394-0029 長野県岡谷市幸町8−1

詳細

https://sites.google.com/view/silksummit/home

主    催 :国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)/一般財団法人大日本蚕糸会/岡谷市/シルクサミット2024 in糸都岡谷実行委員会

後    援:信濃毎日新聞社・長野日報社・岡谷市民新聞社・エルシーブイ株式会社

参加費:無料

参加申し込み:申し込みはインターネットで。

■第1日目 2024 年 11 月 16 日(土)

9:30   上映会開場(カノラホール・小ホール)

10:00 ~ 11:45 ドキュメンタリー映画「シルク時空をこえて」

11:45 ~ 12:00 熊谷友幸監督への質疑応答

12:30    シルクサミット講演会受付開始

13:00    開会・挨拶

13:15 ~ 13:55   基調講演 「なぜ岡谷は世界一の生糸生産地になったのか」岡谷蚕糸博物館  館長 髙林 千幸 氏

13:55 ~ 14:25 特別講演 「製糸業から発生した岡谷の味噌醸造業」國学院大學大学院  小藤 菜緒 氏

<活動事例報告>

14:25~15:00  「カイコ学習から学ぶもの」岡谷蚕糸博物館  学芸員 森田 聡美 氏

「カイコ学習の事例報告」岡谷市立上の原小学校4年1組

15:00 ~ 15:20 休憩

15:20 ~ 15:50 「養蚕に生きる」養蚕体験・研修所 大丸屋  管理人 浅井 広大 氏

15:50 ~ 16:20 「繭糸強度の高い蚕品種『響明』の育成と実用化」農研機構  上級研究員 伊賀 正年 氏

16:20 ~ 16:50 「シルクの新産業創出の現在地」ユナイテッド・シルク 代表取締役社長 河合 崇 氏

16:50 ~ 17 : 00 閉会・挨拶

18:00    交流会

第 2 日目 2024 年 11 月 17 日(日)産地視察

Aコース

9:00 ~ 12:00  岡谷近代化産業遺産巡り

案内: 岡谷近代化産業遺産を伝える会 会長 宮坂 春夫 氏

9:00 岡谷蚕糸博物館に集合、マイクロバスツアー(定員20名・要予約)

先着順での受付となり、定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

予約申し込み : 岡谷蚕糸博物館 TEL 0266-23-3489

Bコース

9:00 ~ 11:00  岡谷蚕糸博物館見学

9:00 岡谷蚕糸博物館に集合 (案内付き・予約不要)

このイベントをシェア

最新情報をお知らせします(月1回程度)

メッセージが送信されました。

  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

© 2024 日本シルクワーカーズ.net

bottom of page